Quantcast
Channel: ZUU online » FX戦略
Viewing all articles
Browse latest Browse all 32

【FX戦略ウィークリー】中国はどこまで減速を許容するか?

$
0
0

FX戦略ウィークリー
(写真=PIXTA)

今週の特徴:豪ドルのテクニカルリバウンドが一服

 今週は、円とユーロに対してドルが下落したのが特徴的だった。13日発表の中国輸入統計が市場予想を下回り中国の景気減速懸念が強まったほか、14日発表の米コア小売売上高も市場予想を下回り米景気の牽引役である消費の弱さがみられたこと、更に米地区連銀報告でも景気認識が小幅下方修正されたこともあり、米国の年内利上げ開始期待が後退した。

 これを受けて米中長期債利回りの低下と共にドルが下落、ドル/円は120円台前半から一時118.07円へ下落、ユーロ/ドルは1.13ドル台後半から1.1495ドルへ上昇した。ユーロ/ドルは9月後半以降のレンジ相場を上抜けし、今年3月に底をつけて以降の緩やかな上昇トレンド入りとなった可能性がある一方で、ドル/円は8月末以降の118-122円のレンジが崩れなかった。

 この間、豪ドル/米ドルは中国輸入統計の予想比悪化や15日発表の豪雇用統計の予想外のマイナスを受けて、0.74ドル丁度手前で9月末以降の反発基調が一服したかたちとなった。

来週の見通し:中国はどこまで減速を許容するか?

 来週は、19日の中国主要経済指標、特に7-9月期GDP成長率に注目が集まる。前年比+6.8%への減速予想を更に下回るようだと、中国景気減速懸念が再び強まり、豪ドルが再び下落基調に戻る可能性がある。但し、10月26-29日に中国の五中全会開催が予定されていることもあり、弱い結果の場合には追加的な景気刺激策への期待感が高まるとみられ、豪ドル安や金融市場全体のリスク回避傾向は限定的となりそうだ。

 この間、ドル/円は中国経済指標が下押しリスクとなるものの、日米材料が少ないこともあって、119円台を中心とした方向感のない展開となりそうだ。

 ユーロ/ドルも22日のECB政策理事会で政策変更は予想されていないが、ハト派的な声明文や記者会見への期待感は根強く残っているとみられ、理事会に向けてユーロは軟調となる可能性がある。但し現時点で具体的な追加緩和が示唆される可能性は低く、理事開会後の反発リスクに注意したい。

次のページ>>来週の見通し:ドル/円・ユーロ・豪ドル


Viewing all articles
Browse latest Browse all 32

Trending Articles